断る勇気
会社の方向性に関わる大きな方針を決める際には、様々な観点を意識し、意思決定する必要があります。 論理的に判断できるよう、どのような意識・視界を持つべきか、意思決定の判断基準はどこにあるのかという観点を学びます。
- 意識改革
- コミュニケーション
- 問題解決/
ロジカルシンキング - 仕事の棚卸し/
キャリアプランニング - マネジメント/
目標管理
- 新入社員
- 若手
- 中堅
- 管理職
内容

Version1.0
よく見られる問題
顧客志向が強いメンバーに上司が引っ張られてしまう。
サービス範囲を超えるお客様の要望を断れず、応え過ぎてしまう。
この素材での学び
事業効率と顧客思考の両方を視野に入れて、判断することができるように、持つべき視界を学びます。
時には、お客様の要望を「断る」という判断をできるような一定の基準を獲得します。
運用方法
所用時間 | 90分 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施形態 | グループワーク | ||||||||
最適人数 | 1グループ4-6名 | ||||||||
最大人数 | グループは8名まで。クラス全体としては特になし。 | ||||||||
タイムテーブル |
|
レビュー
この素材にはまだレビューがありません
断る勇気のQ&A
この素材にはまだ質問がありません
あなたにおすすめの素材
-
フォロワーシップ
メンバーの立場にいると、リーダーの指示に従おう、リーダーに任せれば良いと主体性を失ってしまうことが起こりがちです。フォロワー(メンバー)の立場から、どう組織に貢献するか、どのような意識を持つべきかというフォロワーシップの観点を学びます。
詳細を見る
-
仕事の基準を自ら高める
成長が早い人材の特徴のひとつで、目線や基準の高さが挙げられます。当然、会社や上司の働きかけでそれらを高めていきますが、自分自身で高い設定ができることも大切な資質です。その重要性を学ぶことで仕事の基準を自ら高められる人材への成長を促します。
詳細を見る
-
信頼残高
仕事を進める間柄において、信頼関係が形成されていることは極めて重要です。また、その信頼は総量が上下するものであることを知り、その残高を高く維持するすることが欠かせないという観点を学びます。
詳細を見る