モチベーションカーブ
現時点からの過去を遡り、自分自身のモチベーションの上がり下がりを知ることができます。それを仕事に生かし、パフォーマンスの高い状態を維持するまたは下がってもうまくコントロールすることに繋げます。
- 意識改革
- コミュニケーション
- 問題解決/
ロジカルシンキング - 仕事の棚卸し/
キャリアプランニング - マネジメント/
目標管理
- 新入社員
- 若手
- 中堅
- 管理職
内容

Version1.0
よく見られる問題
仕事において自分が何にやる気を見出すのかがわからないまま行なっているので、 その場その場の環境によって気持ちが浮き沈みしやすい。
この素材での学び
モチベーションカーブを描くことで自分が大切にしている価値観を知り、それを仕事に生かしパフォーマンスの高い状態を維持するまたは下がってもうまくコントロールすることに繋げます。
運用方法
所用時間 | 65分 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施形態 | 個人ワーク | ||||||||||
最適人数 | 1グループ4-6名 | ||||||||||
最大人数 | グループは8名まで。 クラス全体としては特になし。 | ||||||||||
タイムテーブル |
|
レビュー
この素材にはまだレビューがありません
モチベーションカーブ のQ&A
この素材にはまだ質問がありません
あなたにおすすめの素材
-
フィードバックを受け取る技術
フィードバックを受け取るというのは、なかなか難しい技術です。例えば、上司が良かれと思ってした指摘に対して落ち込んでしまう。あるいは、先輩からの助言に対して反発してしまう。そのような体験をしたことがある人は多いはずです。そうならないように、フィードバックを上手に受け取り、成長のスピードを高める技術を学びます。
詳細を見る
-
信頼残高
仕事を進める間柄において、信頼関係が形成されていることは極めて重要です。また、その信頼は総量が上下するものであることを知り、その残高を高く維持するすることが欠かせないという観点を学びます。
詳細を見る
-
セルフコントロール(アンガーマネジメント)
仕事を進めるなかで意に反する出来事が発生し、怒りの感情を持ち行動に影響してしまうことがあります。ビジネスにおいては怒りに支配された行動を取る事は極力避けるべきで、怒りのコントロール(アンガーマネジメント)を知ることは重要です。
詳細を見る