成功のパターン化
仕事を進めるなかで、沢山生み出される成功事例。その事例から成功に関係する要素を抽出しパターン化することは、仕事の再現性/生産性を高めるために極めて重要です。パターン化のプロセスを学び、自身の仕事に取り入れます。
- 意識改革
- コミュニケーション
- 問題解決/
ロジカルシンキング - 仕事の棚卸し/
キャリアプランニング - マネジメント/
目標管理
- 新入社員
- 若手
- 中堅
- 管理職
内容

Version1.1
よく見られる問題
過去の成功事例や失敗事例が事例単位での共有に留まり、組織の進化に活かされていない。
個人毎の暗黙値で仕事を進めており、会社のナレッジとして共有されていない。
この素材での学び
成功(失敗)をパターン化するプロセスを知ることで、自分自身の仕事で活用ができる。
パターン化したものを部下や同僚へ共有~活用することで組織の生産性を飛躍的に高めることができる。
運用方法
所用時間 | 80分 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施形態 | グループディスカッション | ||||||||||||
最適人数 | 1グループ4-6名 | ||||||||||||
最大人数 | グループは8名まで。 クラス全体としては特になし。 | ||||||||||||
タイムテーブル |
|
レビュー
-
株式会社JAM様
- 点数
-
総合
4.3
研修メッセージの
伝わりやすさ………………4.0
実際の業務における
活用のしやすさ…………4.0
事前準備や当日の進行
など運用のしやすさ…5.0
- 会社情報
-
- 会社名
- 株式会社JAM様
- 社員数
- 7名
- 研修対象者年次
- 内定者
- 属性
- 総合職
- レビュー詳細
-
対象者の課題 18卒の内定者向けに実施をしました。少し難易度は高かったものの、題材が「バスツアー」と
入りやすかったということもありこのコンテンツを選びました。内定者達が実際の業務に入った時に、どういうことが出来ていて、または出来ていなくて、こうすれば上手くいくといったようなパターンを見つけて欲しいと考えていました。研修参加者の反応 共通していた反応は「難しい」でした。このコンテンツ自体が若手から管理職向け
ということもありましたが、コンテンツのケースワークの中で、なぜ失敗したパターンなのかを
ケースワークの中だけの要素で考えなければならなかったものの、他の要素を検討
してしまいがちでした。日々の業務の中からどれだけ成功のパターンを抽出できるか、
これをすぐに形にすることは難しいかもしれませんが、
意識することは伝わったと感じています。研修実施者の感想 パターン化の抽出プロセスが難しく、講師としてインプットをするのに時間を要しました。
ただ事例選びに関しては、営業での受注パターンを元に話すことができたので、
そこまで悩まず準備することができました。進行も動画を参考にしながら解説を行いましたので
とてもスムーズでした。内定者達がケースワークからきちんと概念化をして、
自分達のこれからの仕事に活かしていけるのかという心配がありましたが、
「パターン化」という考え方を知っていることが大切だと感じています。研修素材.com
からの返信成功事例や失敗事例からのパターンを見つけるという考え方は、
日頃の業務の中で、是非意識してもらいたい視点ですね。
成功のパターン化のQ&A
この素材にはまだ質問がありません
あなたにおすすめの素材
-
問題解決(解決策を合理的に選定する)
問題解決に向け、解決策を沢山洗い出した後は、その中から最良のものを選ぶことが必要です。解決策を感覚的に選択するのではなく、合理的に決める基本的な手法を学びます。
詳細を見る
-
発想力(アナロジー思考)
優れたアイディアをどう発想するか?そもそも発想力は鍛えることができるのか?論理的思考やコミュニケーションと比較するとスキル化しにくい印象の領域です。本素材ではアナロジー思考という発想力強化のなかでは再現性の高い発想技術を体得します。
詳細を見る
-
問題発見(大目的から問題を捉える)
レベルの高い問題解決を実現するためには、問題発見(どう問題を認識するか)がとても重要です。間違った問題を発見して、それを解決しても何も解決しないことになります。その重要な問題発見を「大目的から問題を捉える」という観点でレベルアップします。
詳細を見る