信頼されるための傾聴力
特に関係構築の初期においては、相手から信頼されるための傾聴力が必要です。傾聴力を構成する3つの要素を知り、自分を照らし合わせることで、向き合うべき課題を明確にします。
- 意識改革
- コミュニケーション
- 問題解決/
ロジカルシンキング - 仕事の棚卸し/
キャリアプランニング - マネジメント/
目標管理
- 新入社員
- 若手
- 中堅
- 管理職
内容

Version1.5
よく見られる問題
関係構築力が弱く、社内外問わず初期のコミュニケーションに苦労してしまう。
表面的な関係は結べるが、そこから一歩踏み込んだ間柄になかなか進展しない。
この素材での学び
相手から信頼されるための傾聴力を学ぶ。特に関係構築の初期において重要な要素であるが、人間力の向上に大きく寄与する要素であるため、長期的な成長という面でも学びが大きい。
運用方法
所用時間 | 110分 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施形態 | グループワーク | ||||||||||
最適人数 | 1グループ4-6名 | ||||||||||
最大人数 | グループは8名まで。 クラス全体としては特になし。 | ||||||||||
タイムテーブル |
|
レビュー
-
株式会社 Global Assist様
- 点数
-
総合
4
研修メッセージの
伝わりやすさ………………4.0
実際の業務における
活用のしやすさ…………4.0
事前準備や当日の進行
など運用のしやすさ…4.0
- 会社情報
-
- 会社名
- 株式会社 Global Assist様
- 社員数
- 120名
- 研修対象者年次
- 新入社員
- 属性
- 総合職
- レビュー詳細
-
対象者の課題 保護者の方とお話する機会があるのですが、その場面で保護者の方の悩みを引き出し、
入り込める社員もいれば、なんとなく話が始まり表面的な会話で終わってしまう者もいたため、
そこに対する研修として傾聴力を選びました。傾聴力のケースワークは
営業職を題材に作られていたので、一般的な仕事をケースワークから体感するという意味でも
視野を広めることになると考えました。研修参加者の反応 普段行っている自分の面談のやり方を振り返る良い機会になり、ケースワークを通じて
意識化することが出来ていました。個人ワーク後に、普段の自分のやり方を他の参加者に
共有する時間を設けたことにより、客観視することも出来たと考えています。
そして、ケースワークだけでなく研修の解説動画からプロの解説を聞くことによって、
より腹落ちしていたようです。研修実施者の感想 社員達が素直というところもありますが、すぐにその日から変化を実感することができました。
仕事に沿った研修というよりも、異なる業種の業務が題材となったケースワークに取り組むことによって、
外部からの刺激がプラスとして蓄積していくと感じました。そして、今回の研修を通じて
コミュニケーション系の研修もやっていけるということを実感し、社員研修のコンテンツを
増やしていけるのではないかと考えました。研修素材.com
からの返信一般的な仕事をケースワークから体感するという視点はとても新鮮ですね。
研修の解説動画を効果的に活用することによって、体型的な研修が行われていたと感じました。
信頼されるための傾聴力のQ&A
この素材にはまだ質問がありません
あなたにおすすめの素材
-
期待値調整
お客様やパートナー、社内の関連部署など一緒に仕事を進める相手は数多く存在します。相手に「過度な」期待を抱かせたり、成果や役割分担の認識のズレを発生させないことは仕事を成功させるポイントの一つです。期待値調整という視点を知り、その技術を学ぶことで、(トラブル発生が少ない)レベルの高い仕事を実現します。
詳細を見る
-
質問力(聞き出す力)
質問者の力量によって引きだせる情報の量と質は大きく異なり、またビジネスの結果にも大きく影響します。質問力としての基礎的な技術4つを学び、ビジネスコミュニケーション力を向上させます。
詳細を見る
-
ボスマネジメント
上司に自分の意見を受け入れてもらうためには、様々な観点を意識する必要がります。 メンバーとして、どのような意識を持つべきか、気をつけるポイントはどこかというボスマネジメントの観点を学びます。
詳細を見る