セルフコントロール(思考と行動は変えられる)
仕事をする上で不本意な出来事や失敗により、気持ちをコントロールできなくなることは誰にでもあることです。その状況下で感情に苛まれ続け仕事に悪影響を及ぼしてしまうのでなく、思考を切り替え行動に移して行くセルフコントロール技術を知り、自身のコンディションを保つことでパフォーマンス低下を防ぐことが可能です。
- 意識改革
- コミュニケーション
- 問題解決/
ロジカルシンキング - 仕事の棚卸し/
キャリアプランニング - マネジメント/
目標管理
- 新入社員
- 若手
- 中堅
- 管理職
内容

Version1.2
よく見られる問題
失敗や環境変化などに捕らわれてしまい、仕事に向き合う姿勢が崩れている。
感情に捕らわれてしまい、思うような行動ができていない。場合によっては体調悪化など心身への悪影響も出始めている。
この素材での学び
感情に捕らわれすぎず、思考と行動をコントロールする技術を学ぶ。それにより安定したコンディションで仕事に向き合うことが出来、結果として成果も出やすい状況を作り出すことが出来る。
運用方法
所用時間 | 120分 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施形態 | グループワーク | ||||||||||
最適人数 | 1グループ4-6名 | ||||||||||
最大人数 | グループは8名まで。 クラス全体としては特になし。 | ||||||||||
タイムテーブル |
|
レビュー
-
株式会社CRAZY様
- 点数
-
総合
4.65
研修メッセージの
伝わりやすさ………………5.0
実際の業務における
活用のしやすさ…………4.0
事前準備や当日の進行
など運用のしやすさ…5.0
- 会社情報
-
- 会社名
- 株式会社CRAZY様
- 社員数
- 70名
- 研修対象者年次
- 新入社員
- 属性
- ビジネス職
- レビュー詳細
-
対象者の課題 入社3日目の新入社員に向けて研修を行ったのですが、もともとインターンで会社に
関わってはいたものの、インターンから社会人へとステージが変わることによって、
業務内容にも変化が生まれ、その中で新たな課題を抱える場面が出てくると思います。
そのため、今後の課題に備えて思考と行動は変えられるということを
事前に伝えておきたいと思い実施しました。研修参加者の反応 分かりやすいワークがあったので、同期の間でフィードバックが盛んに行われていました。
実際の業務でこれからどのような状況と対峙するかという問題を想定したことにより、
参加者の理解が深まった様子でした。
社内で2週間に1回振り返りのミーティングがあるのですが、実際に研修の中で想定した問題が
日々の業務の中で発生した参加者がおり、実際に研修で学んだことを活かして
行動を変えられたという声もありました。研修実施者の感想 研修素材.comは解説動画と資料が準備されているため、2時間ほどで準備ができました。
講師を担う際に、ただ資料の内容を伝えるだけではなく、
研修内容に自分の思いを乗せたいと思ったため、私自身の新入社員の時の経験談や、
過去に対峙した問題をこのようにとらえて行動したといったような
自分の経験を具体的に伝えることを心がけました。
それにより、なぜ今これを学ぶ必要性があるのかという参加者の動機形成ができたと思います。研修素材.com
からの返信インターンから社会人へとステージが変わることによって、様々な問題点や課題を抱える場面が
生まれてくると思います。それをどう捉えるか、思考と行動は変えられるということを
知っておくことにより、前向きに捉えられるようになり、
良い変化を生むことが出来るようになるのではないでしょうか。
-
株式会社JAM様
- 点数
-
総合
4.65
研修メッセージの
伝わりやすさ………………5.0
実際の業務における
活用のしやすさ…………4.0
事前準備や当日の進行
など運用のしやすさ…5.0
- 会社情報
-
- 会社名
- 株式会社JAM様
- 社員数
- 7名
- 研修対象者年次
- 内定者
- 属性
- 総合職
- レビュー詳細
-
対象者の課題 今回は18卒内定者に向けて実施しました。入社前に「思考と感情のコントロール」を知ることで、これから立ち向かうことになる課題へ準備をしてもらいました。ビジネスパーソンとして毎回失敗に凹んでしまうのではなく、高いパフォーマンスを維持するためにはどうすればいいのかを伝えました。特に最初は営業がメインの仕事なるのでぴったりの題材でした。 研修参加者の反応 内定者A:ストレスに思う感情にばかり目がいくことが多く、なんで周りの人はここまでポジティブなんだろう?と思うことがあって羨ましかった。でもそれは「コントロールできる思考や行動」にフォーカスしてたんだと体系的に知ることができました。これからは一時の感情にだけ囚われることが無いように行動や思考をコントロールしていきたいと思います。 研修実施者の感想 具体例を選び出す(経験を洗い出す)ことに時間がかかりました。特に今回は「ストレスに感じたこと」を例として出す必要があったので繊細になりました。研修をしていく中で「社会は気の合う人たちばかりではない」というメッセージと、多様な価値観の人たちとバランスをとって仕事をしていくにはどうすればいいのかを、伝えることができたと思います。 研修素材.com
からの返信入社間もない若手こそ「感情」に影響を受けることが多いので内定者の頃から本テーマを実施されたのは非常に効果的ですね。
セルフコントロール(思考と行動は変えられる)のQ&A
この素材にはまだ質問がありません
あなたにおすすめの素材
-
私生活を整える
ビジネスとプライベートを切り離して考えることはもちろん必要ですが、一方でそれらが結びつき合う(私生活を整えることが仕事の充実にも繋がる)ことも事実です。なかなか論理的には説明しにくいこの考え方を、一流スポーツプレイヤーの世界を例に伝えていきます。
詳細を見る
-
信頼残高
仕事を進める間柄において、信頼関係が形成されていることは極めて重要です。また、その信頼は総量が上下するものであることを知り、その残高を高く維持するすることが欠かせないという観点を学びます。
詳細を見る
-
フィードバックを受け取る技術
フィードバックを受け取るというのは、なかなか難しい技術です。例えば、上司が良かれと思ってした指摘に対して落ち込んでしまう。あるいは、先輩からの助言に対して反発してしまう。そのような体験をしたことがある人は多いはずです。そうならないように、フィードバックを上手に受け取り、成長のスピードを高める技術を学びます。
詳細を見る