フォロワーシップ
メンバーの立場にいると、リーダーの指示に従おう、リーダーに任せれば良いと主体性を失ってしまうことが起こりがちです。フォロワー(メンバー)の立場から、どう組織に貢献するか、どのような意識を持つべきかというフォロワーシップの観点を学びます。
- 意識改革
- コミュニケーション
- 問題解決/
ロジカルシンキング - 仕事の棚卸し/
キャリアプランニング - マネジメント/
目標管理
- 新入社員
- 若手
- 中堅
- 管理職
内容

Version 2.1
よく見られる問題
マネジャーやリーダーへの依存が大きく、指示待ち型の存在になっている。
プレイヤーとしては成果が出ているが、組織貢献への意識が弱い。
この素材での学び
フォロワーシップという概念を知り、メンバーとして組織にどう貢献するか向き合うようになる。
フォロワーシップの二要素「貢献力」と「提言力」に自分を照らし合わせ、自身の強みと弱みを把握する。
運用方法
所用時間 | 90分 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施形態 | グループワーク | ||||||||
最適人数 | 1グループ4-6名 | ||||||||
最大人数 | グループは8名まで。 クラス全体としては特になし。 | ||||||||
タイムテーブル |
|
レビュー
-
株式会社 Global Assist様
- 点数
-
総合
3.3
研修メッセージの
伝わりやすさ………………3.0
実際の業務における
活用のしやすさ…………3.0
事前準備や当日の進行
など運用のしやすさ…4.0
- 会社情報
-
- 会社名
- 株式会社 Global Assist様
- 社員数
- 120名
- 研修対象者年次
- 新入社員
- 属性
- 総合職
- レビュー詳細
-
対象者の課題 社員達の中で、リーダーシップというものは発揮されやすい部分でありましたが、
4月ということもあり、チームの協力体制をより強く築くためにやっていこうと考えました。
会社員はフォロワーの要素が強いという点と、業務を行っていく上で、
日々シェアしながら協力していくという役割が皆にもあるということを伝える必要があると考えました。研修参加者の反応 「リーダーシップ」という言葉は共通言語化されておりましたが、「フォロワーシップ 」
という言葉、そして考え方を初めて知ったという参加者が大半でした。
研修に取り組んでいく中で、普段リーダーに任せすぎている部分が見えてきたり、
今までの自分の立ち位置がどうだったのかを再確認することが出来ていたと考えます。研修実施者の感想 普段から、「言葉ではチームで協力をすること」と言ってはいたものの、
その協力の中身については曖昧な部分があったため、実際に中身を知ることが出来ました。
そして今後、講師を設定する際にマネージャーラインのリーダー達が「フォロワーシップ」の
講師を担当するとなると、少し工夫が必要になるかもしれないと感じました。研修素材.com
からの返信フォロワーシップという言葉を知り、目標が言語化することによって行動指針も立ちやすくなりますね。
リーダーシップ以外にも大切な役割があるということを知ってもらうことが大切です。
-
株式会社CRAZY様
- 点数
-
総合
5
研修メッセージの
伝わりやすさ………………5.0
実際の業務における
活用のしやすさ…………5.0
事前準備や当日の進行
など運用のしやすさ…5.0
- 会社情報
-
- 会社名
- 株式会社CRAZY様
- 社員数
- 70名
- 研修対象者年次
- 新入社員
- 属性
- ビジネス職
- レビュー詳細
-
対象者の課題 研修対象者である新入社員の傾向として、良いことではあるのですが、とても素直で
与えられた業務に対して着実にこなす貢献力には優れていました。一方で自分の意見を持ち
主張していくという批判力の部分に弱さを感じていたため、貢献力と同時に
高めて欲しいと考えていました。フォロワーシップというコンテンツを通じて、
「批判力」という新しい観点を持てると感じ実施しました。研修参加者の反応 研修の中で今までの自分の行動をセルフチェックした後に同期の間で開示し、
フィードバックをする時間を設けました。
これは相手に自分の意見を伝えるという実戦になり、このワークを通じて、
意見を主張することも組織や仲間のためになるということを気づいてもらえました。
フィードバックの時間を多く設けることにより、同期間の絆形成にも繋がったようです。研修実施者の感想 専門的なスキルは仕事をしていく中で身につく部分が多いですが、今すぐ力を伸ばしたいと
考えている参加者に向けて、今回の研修で学ぶフォロワーシップは
今この瞬間から使えるものだと伝えて研修に望みました。
そうすると、参加者の学ぶ姿勢に変化が生まれ
研修中に参加者から提案が出ることが多くなり、素材の即効性を感じられました。研修素材.com
からの返信フォロワーシップでは貢献力だけが高くても、フォロワーとしての力を発揮できません。
「貢献力」と「批判力」をバランス良く伸ばしていくことが、組織に良い影響を与えることに繋がります。
-
株式会社JAM様
- 点数
-
総合
4.7
研修メッセージの
伝わりやすさ………………5.0
実際の業務における
活用のしやすさ…………5.0
事前準備や当日の進行
など運用のしやすさ…4.0
- 会社情報
-
- 会社名
- 株式会社JAM様
- 社員数
- 7名
- 研修対象者年次
- 内定者
- 属性
- 総合職
- レビュー詳細
-
対象者の課題 今回は18卒の内定者に向けて研修を実施しました。まだ大学生ということもあり「組織で仕事をする」「組織での自分の立場」をイメージングできていない印象がありました。彼らは今まで気の合う人を選んで、そのコミュニティに所属することがほとんど。少しでも「組織で働くこと」を考えるきっかけになればと思い実施をしました。 研修参加者の反応 運用側の想定としては「組織に入った時のフォロワーシップ」を伝えるように意図していましたが、組織の中で活かすことも勿論ですが、嬉しかったのは「実生活で活かせる」と受け止めてくれたことです。普段彼らが所属しているコミュニティ、例えばゼミやアルバイト、家族内でもフォロワーシップを活かせると気づいてくれました。 研修実施者の感想 今まで後輩に仕事を教える1対少人数の経験はあったものの、「研修」という場で行うのは初めての経験だったので、準備と当日の進行にはとても不安がありました。まず研修素材の読み込みを行い不明点は自分で調べることに徹しました。要点は研修素材に書かれているので、その中でも不明な箇所、自分の経験から話せる部分を整理する時間として約3時間ほど要しました。その後、動画と運用マニュアルで流れを確認しました。準備の段階で5時間くらいは必要かなと思っていたのですが、予想よりは短縮することができました。 研修素材.com
からの返信「フォロワーシップ」はリーダー以外のメンバーがどのようにチームや組織に関わっていくべきかを学ぶ研修素材です。新入社員や若手社員には学んでほしいテーマです。
フォロワーシップのQ&A
この素材にはまだ質問がありません
あなたにおすすめの素材
-
嫌われる勇気
チームリーダー/先輩になるにつれてメンバーや後輩を育てる役割を少しずつ担うことになります。 メンバーや後輩に対し本質的なアドバイスをし、視点を引き上げるために必要な視点を学びます。
詳細を見る
-
断る勇気
会社の方向性に関わる大きな方針を決める際には、様々な観点を意識し、意思決定する必要があります。 論理的に判断できるよう、どのような意識・視界を持つべきか、意思決定の判断基準はどこにあるのかという観点を学びます。
詳細を見る
-
モチベーションカーブ
現時点からの過去を遡り、自分自身のモチベーションの上がり下がりを知ることができます。それを仕事に生かし、パフォーマンスの高い状態を維持するまたは下がってもうまくコントロールすることに繋げます。
詳細を見る